このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

【18年ぶりの一人旅】手荷物7kgだけで2ヶ月間のアジア旅行!持っていった荷物といらなかったもの、あってよかったものまとめ

世界一周をしている方のYoutubeなどを見ていると荷物紛失対策やLCCでコスパの良さを考えて7kgのバックパックだけで旅行してます!という方をよく見ます。

受託手荷物なしで行った旅行といえば、20歳の頃ミャンマーに行った時だけ。しかも、そのころはLCCもなく(あったのかな?)荷物の重さも大きさも気にした記憶がありません。

今回は、私もLCCのみの利用なので、チケット代節約を兼ねて7kgの手荷物のみで行ってみることにしました。

  1. バックパックの準備
  2. 旅行に持っていったもの
    1. 必須のものたち
    2. 最低限必要な着替えたち
    3. 常備薬
    4. 現地でも買えるけどとりあえず最初の分
    5. あったら便利なものたち
    6. 洗濯用品たち
    7. お土産
  3. 旅の途中で買い足したもの
  4. 旅行に持ってこなくてもよかったもの
    1. ・タッチペン
    2. ・ボールペン
    3. ・南京錠
    4. ・イヤホン
    5. ・薄手の長袖
    6. ・手拭い
    7. ・水陸両用レギンス or ショートパンツ
    8. ・日本用の財布
  5. 旅行に持ってこればよかったもの
    1. ・洗濯用の粉石鹸
    2. ・S字フック/ 吸盤付きフック
    3. ・ヘアクリップ
  6. 今回の旅行のために買ったもの
    1. ・カリマーのバックパック(40L)
    2. ・ウエストポーチ(防水)
    3. ・折りたたみリュック(防水)
    4. ・モバイルバッテリー(VOLTME)
    5. ・ジャージ(Adidas)
    6. ・ブラトップ 3枚
    7. ・速乾タオル(フェイスタオルサイズ)
    8. ・全世界対応トラベルコンセント
    9. ビーチサンダル(島ぞうり)
    10. ・レインジャケット
    11. ・化粧水
    12. ・トラベル用シャンプー&リンス、歯磨き粉
    13. ・固形石鹸
    14. ・虫刺されの薬
    15. ・自転車用の軽量南京錠(ナンバー式)
    16. ・防水バッグ(2L)、折りたたみハンガー、アルミ製洗濯バサミ、ペーパーハンドソープ
    17. ・スキミング防止用のカードケース
    18. ・鍵付き南京錠、ナンバータイプの少し長めの南京錠
    19. ・トラベル枕(空気で膨らむタイプ)
    20. ・財布とバッグを繋ぐバネ式クリップ
    21. ・虫除けスプレー
    22. ・カラビナ
  7. 買うか買わないか、迷ったもの
    1. ・スキミング防止付きのパスポートケース
    2. ・コンパクト洗濯ロープ
  8. 洋服について考える
  9. 旅の荷物の選別方法

バックパックの準備

荷物を準備する前に、まずは一番大事なバックパックの準備です。国内で普段使っているバックパックは海外旅行に持っていくには小さく、荷物が入りません。なので、今回バックパックを新調することにしました。

どんなバックパックがいいか、Amazonや楽天を眺める日々。バックパックもいつの間にかとても進化していることに驚きました。そして先輩バックパッカーの記事やYoutube、Amazonなどの口コミを見て遂に、決めました!カリマーのトリビュート40L

決めては、バックパックの重さは1.3kgとそこまで重くなく許容範囲内。パソコン必須なので、パソコンの出し入れがしやすい。スーツケースのようにガバっと口が開くので荷物の整理もしやすく、底の方のものをとりだすのも簡単なところです。

旅行に持っていったもの


旅行前にまとめた荷物はこちらです。↓

持って行った荷物

必須のものたち

パスポート、パスポートケース、クレジットカード2枚(VISA/JCB)、デビットカード(VISA)、パソコン、スマホ、モバイルバッテリー、ケーブル2本(CタイプとUSBタイプ)、世界対応トラベルコンセント、自撮り棒(三脚を兼ねて)、ブルートゥースイヤホン

ウエストポーチ、サングラス、

最低限必要な着替えたち

半袖Tシャツ、ズボン、下着類、靴下、各3枚、ハンカチ2枚、手拭い1枚、薄手の長袖のシャツ1枚、エアリズムの長袖1枚(百均の圧縮バッグに入れてます。)
レインジャケット、薄手のパーカー、帽子(キャップ)、ビーチサンダル、防水軽量シューズ
綿素材のフェイスタオル1枚、速乾タオル1枚

常備薬

頭痛薬、アレルギー薬、整腸剤、虫刺されの薬、虫除けスプレー、軟膏、絆創膏、口内炎の薬、飴(移動中の喉の違和感に)、サプリ(飲んでる中途半端だったもの)

現地でも買えるけどとりあえず最初の分

歯ブラシ、歯磨き粉(30g)、歯磨き粉(粉タイプ)、日焼け止め(使いかけ)、シャンプー&リンス(トラベル用)、化粧水、オイントメント、固形石鹸(小さいタッパーに入れて)、生理用ナプキン(家に余ってた分)

あったら便利なものたち

水着(スポブラの上下セット)、水陸両用のレギンス、水陸両用の半ズボン、スマホ用水中ケース
洗えるマスク2枚、トラベル枕
大判の布(シャワー後に体に巻いたり、寒い時に羽織ったり)
手鏡、毛抜き、小さいはさみ、ブラシ、綿棒、耳かき、爪切り
泡たてネット、S字フック、流せるポケットティッシュ4個、除菌ウェットティッシュ
財布2個(現地用と日本円入れてるいつものやつ)、小さくなるお買い物バッグ、たためるリュック
はかり(手荷物計量用)、南京錠4個(鍵付き1個、ナンバータイプ3個うち1個は自転車などで使うようなやつ)
以前の旅行で余ったり、もらったりした現地のお金
ビニール袋やジップロック(大小)を数枚、手帳&消せるボールペン、ボールペン、タッチペン

洗濯用品たち

百均の防水バッグ(洗濯に使用)、洗濯バサミ4個、折りたたみハンガー1個、3mくらいのビニール紐(物干がわり)、百均のペーパーハンドソープ(洗剤の代わり)、袋入りNanox2個、洗濯ネット2枚(大小)

お土産

出汁(友人に日本食を作るため)、日本のおやつ(友人へのお土産)

文字にすると結構ありますね!写真には写ってないもの、写ってるけど最終的に持っていかなかったものもありますね。

実際には服とシューズはでかける時にひとつずつ身につけているので、荷物からはマイナス1です。服は一番重いものを着用します

最終的に8kgちょっとの重さでしたが、荷物の計測前にレインジャケットや薄手のパーカーを着て、重いものはポケットにいれるという方法で計測する荷物の重さは7kg以下に収めました。

旅の途中で買い足したもの

途中で買い足したものは、必要に迫られたものと、なんとなくあったら便利と思ったものです。

・日焼け止め(なくなりそうなので買いたしました)

・シャンプー&リンス(なくなりそうなので買いたしました)

・ショートパンツ

・歯ブラシ

日焼け止めとシャンプー&リンスは、小さい町に移動する前にドラッグストアで購入しました。同じモールで涼しそうなショートパンツも見つけて購入しました。

涼しそうなショートパンツ

この3点の購入は私に為替マジックがおき、安い!と思い衝動買いしてしまった感もあります。

フィリピンにいた時のレートが1ペソ約2.7円なので1ペソ3円で計算していました。その後マレーシアに入り、1リンギット約33円ですが、なぜか3.3円と勘違いしてしまい、なんでこんなに安いの~!と思い、いいお値段のシャンプーや日焼け止めを購入していました。

それに気づいて、ドラッグストアに返金できないか聞きに行ったら、「購入済みだから返金は無理、同じ金額の違うものとなら交換できる」と言われました。他に必要なものも特になくそのまま高級シャンプーを使うことになりました。

ショートパンツは、共用のバスルームやバッパーでの夜に便利そうだと思い購入しました。お風呂上がりで足が濡れている時なども気にせずにはけるので、重宝しました。

旅行に持ってこなくてもよかったもの

日本から持ってきたけどいらなかったな、と思うものもあります。

今後使わないものであれば、処分するという方法もあります。が、日本で使うものは持ち帰らないとですね。

・タッチペン

いつもiPadで使用しているタッチペン、なんの疑いもなくスマホで使えると思い持ってきました。そして、いざ使おうと思ったら非対応でした。日本で確認が必要でしたね。

・ボールペン

以前旅行をしていた頃は、入国の際に入国カードを書くのが当たり前だったので、ボールペンを持ってかないと!と思って持ってきたボールペンですが、今って入国カードがないんですね…どの国も事前にインターネットで申請でした。時の流れにビックリ。

・南京錠

ホテルやバッパーによって必要度が変わってきますね。私は、フィリピンのマニラではバックパックの大切な部分にナンバー式の鍵をつけて背負っていましたが途中からレインカバーを被せて移動することで、鍵を外しました。汚れも防げて、盗難も防げる一石二鳥のレインカバーです!

鍵式の南京錠は使うことがありませんでした。連泊で部屋へクリーニングに入ってもらう時や空港やバス停で荷物で席を確保したままトイレに行きたい時なんかは、自転車用の長いチェーン付きの鍵とバックパックの口につける鍵は使えると思います。私は、近くの席の人に「トイレ行きたいから、バッグ見てて!」とお願いして行っていましたが。よっぽどじゃない限り、こちらが信頼していれば、相手も変なことはしない!と思っています。(平和ボケ?)

・イヤホン

人によりけり。
私は日本でもあまりイヤホンを使っていないので、1人部屋利用中の旅行先ではほとんど使うことはありませんでした。バッパー生活をした数日間は、動画を見たり電話をする際に利用しすることもありました。
そんなに荷物になるものでもないので、持って行っておけば安心かな~ってくらいです。

・薄手の長袖

薄手の長袖は1枚で十分でした。なぜかパーカーとシャツを持って行ったのですが、シャツだけで良かったかなというのが正直なところです。日焼け対策に長袖を羽織るつもりだったのですが、暑いのと洗う手間を考えると、なかなか長袖を着る機会はありませんでした。

エアリズムの長袖は泳ぐ時にラッシュガード代わりに使用しました。クラゲ対策にもなり、なかなか良かったです!が、海から出たあとは、えらい寒かったです笑

・手拭い

手拭いはハンカチ代わりにも、タオル代わりにもなるんじゃないかと思って持ってきましたが、結局ハンカチ2枚とタオルで事足りたので出番がありませんでした。

・水陸両用レギンス or ショートパンツ

水陸両用レギンスは日焼け対策も兼ねて持ってきたのですが、フィリピンではショートパンツで泳いだので、レギンスの使用はありませんでした。バリでシュノーケルに行った時にはクラゲが多くレギンスで泳ぎました。今回はどちらも使いましたが、ショートパンツかレギンスか、どちらか一つで十分かなと思いました。

・日本用の財布

日本用の財布はいりませんでした。日本円は小さいジップロックに入れてパスポートケースかガジェットバッグに一緒に入れておけば十分です。国が変わるごとに、財布にその国のお金をいれ、他の国のお金はジップロックで保管するのが一番省スペースです。

旅行に持ってこればよかったもの

・洗濯用の粉石鹸

今回、洗濯用に百均のペーパーハンドソープと液体Nanoxを持ってきました。使えなくはなかったのですが、洗濯物の量が少ないので液体洗剤を一気に使うことはありませんでした。同じ滞在先で数日に渡り使用するという感じでした。ペーパーハンドソープも洗浄効果は気持ち程度でした。そこで思ったのは、粉石鹸です。粉石鹸ならジップロックなどに入れて持ち運べるし、小分けに使うこともできます。

海外で手頃なサイズの洗濯洗剤が見つからない時は、ボディソープでの代用もおすすめです。

・S字フック/ 吸盤付きフック

特に共用のバスルームを使用する場合ですが、ものをかけれるところが非常に少ない。壁の形状やどんな場所かにもよりますが、S字フックや吸盤付きのフックがあると便利です。今回、2つか3つ持ってきたと思っていたのですが、実際には1個しか入っていなかったので、数個あってもいいなと思いました。

・ヘアクリップ

何気に嵩張ると思って持ってこなかったヘアクリップですが、あったら便利でした。髪の毛が長いので結っても意外と邪魔。汗をかくのでいつもくるくるとまとめています。クリップだったら、捻ってカチッととめるだけなので、楽だったなと思いました。現地で買えばいいんですけど、ヘアゴムもあるし買うほどではないんですよね…結局買わずに最後までお団子ヘアで乗り切りました笑

今回の旅行のために買ったもの

旅行自体にお金がかかるのに、準備でさらにお金がかかったら出費が大変なことになってしまいますよね。

できるだけ、持っているもので行ければいいのですが、そういうわけにいかないことも。私も、今回買い足したものが多々あるので、普段使いのものでいいか、買った方がいいかの参考までに、購入した理由をそえて書いておきます。

・カリマーのバックパック(40L)

→Amazon(友人が誕生日プレゼントに買ってくれました♪)
普段使いのバックパックは20Lで小さい。

バックパックとウェストポーチ

・ウエストポーチ(防水)

→Amazonで2800円くらい(折りたたみリュックとセット)
普段持ち歩いてるバッグは布製品や革製品が多く、雨に弱い。また、大きすぎたり小さすぎたりして、海外旅行に向かない。

・折りたたみリュック(防水)

→ウエストポーチとのセット売りだった
ウエストポーチでは足りないお出かけ用にたためるリュックが欲しかった。

写真は折り畳みリュックと折り畳みお買い物バッグ。どちらもとても便利でした!

折りたたみリュックとバッグ

・モバイルバッテリー(VOLTME)

→Amazonで1800円くらい
以前持っていたものは重かった。また加水分解で表面がベタベタしてきていたので替え時だと思った。

・ジャージ(Adidas)

→スポーツショップでセール品 3000円くらい
たまたま行ったスポーツショップで、色と履き心地が気に入って購入。履き心地が良く、飛行機はいつもコレ。ちょっと重いのと手洗いした後に絞りにくいのがネック。

・ブラトップ 3枚

→ユニクロ2枚で2990円くらい、ワークマン1枚980円くらい
ブラトップは持っていなかったので。洗いやすいことと、ブラとタンクトップをバラバラに持っていかなくていいと思った。

・速乾タオル(フェイスタオルサイズ)

→Amazonで680円くらい
普通のタオルより乾きが早い方が便利かなと。また、薄いので嵩張らないのも魅力的。これを使って洗濯物を絞ると、乾くのが早くて便利だった。

・全世界対応トラベルコンセント

→Amazonで1900円くらい
昔もっていたものをなくした。USBやC端子を直接繋げるものが欲しかった。

ビーチサンダル(島ぞうり)

→沖縄の量販店で580円くらい
ちょうど買い替え時期だった。島ぞうりはいつも靴擦れしないので。飛行機移動時以外は、ほぼ毎日履いていた。

・レインジャケット

→ワークマンで2900円くらい
手持ちのものを持っていくはずが出発前々日に友人の家に忘れてきたことが判明!慌ててワークマンに買いに行った。

・化粧水

→無印で500円くらい
普段は手作り化粧水なので、持ち運びができないため購入。

・トラベル用シャンプー&リンス、歯磨き粉

→ドラッグストアで購入
トラベル用のサイズが欲しかったので購入。シャンプー&リンスは移し替えも考えたが、以前移し替えたケースが破損して中身がダダ漏れだったことがあったので、トラベル用のものを購入

・固形石鹸

→ドラッグストアで200円くらいで購入
ちょうど買い替え時期だったので。

・虫刺されの薬

→ドラッグストアで400円くらいで購入
小さめでスッとするものが欲しくて。

・自転車用の軽量南京錠(ナンバー式)

→ホームセンターで1000円くらい
予定は未定で宿泊施設の雰囲気などがわからないため、一人旅の人の記事やYoutubeを参考に念のために購入。

・防水バッグ(2L)、折りたたみハンガー、アルミ製洗濯バサミ、ペーパーハンドソープ

→百均で購入(防水バッグのみ200円か300円)
持っていく服の枚数が少ないので、洗濯用に。

洗濯セット

・スキミング防止用のカードケース

→百均で購入
スキミングが怖いので、念の為。3枚入って100円だったので、持っていくカードの枚数とぴったりでよかった。

・鍵付き南京錠、ナンバータイプの少し長めの南京錠

→百均で購入
南京錠はあった方が安心かと思い購入。百均のものでは心許ないとの声もあるが、つけないよりはつけた方がましかな?と思い抑制用に。

・トラベル枕(空気で膨らむタイプ)

→百均で購入
旅行の時はいつも持ち歩きます。以前使用していたものを失くしたので今回改めて購入。

・財布とバッグを繋ぐバネ式クリップ

→百均で購入
財布のスリ防止やカバンの中での財布行方不明に効果的と聞いたので購入。これのおかげで財布を落とさずにすみました!(気づいたときにカバンからぶら下がってた^^;)

バネクリップ

・虫除けスプレー

→百均で購入
小さい虫除けスプレーが百均にあったので、念の為購入。けっこう使いました。
※現地のものの方がよく効くので、現地での購入もおすすめです!

・カラビナ

→百均で購入
ボトルケースを鞄にぶら下げたり、宿でものを引っ掛けるのに使ったりするために購入。

意外と多くのものを購入していますが、消耗品も多いです。今持っていて、使えるものはそのまま持っていく、ダメになったりなくなったら現地で調達するでいいと思います。

日本で買った方が安いものや、安心感があるもの、出かける時から必要なものは事前に揃えておきましょう!そして、旅行のためだけなのか、旅行の前後で日本でも使うのかなども含めて買うかあるもので済ませるかも考えてみましょう。

買うか買わないか、迷ったもの

ギリギリまで買おうか買わないか、迷ったものもありました。ギリギリまで迷って買わなかったということは、買わなくて良かったものなんだと思います。

本当に必要なものはさっさと買ってました。

・スキミング防止付きのパスポートケース

スキミング防止という言葉が溢れているので、スキミング怖いなと思い、パスポートケースを買おうか迷いました。過去20年の間に10カ国以上訪れましたが、その頃は全く気にもしていませんでした。パスポートが進化したこともあり、必要なのかな?と思いましたが、結局購入には至りませんでした。今回使ったパスポートケースは22歳の時に乗ったカンタス航空でもらったアメニティが入っていたケース。これがパスポートにちょうどいい大きさで、長年愛用しています。嵩張らないので、ウェストポーチの内ポケットにも入ってちょうど良かったです。

パスポート

・コンパクト洗濯ロープ

手のひらにすっぽりおさまるくらい小さい洗濯ロープがAmazonで1200円くらいで売っていました。洗濯バサミがなくてもいいようにロープにはビーズのようなものがついて、挟めるようにもなっています。小さいし洗濯バサミもいらないし重宝しそうと思い、購入を検討しました。

ですが、昔アジア周遊をした時にビニール紐を持って行ったことを思い出し、家にあるそれでいいんじゃない?と思いました。ある程度の長さを持っていけば、いろんなところで使えるし、最後は捨てることもできる。

結果、ビニール紐で大正解!軽い、長い、場所の融通がきくといいとこどりです!洗濯バサミはできるだけ軽くコンパクトなアルミのものを百均で購入しました。

洋服について考える

今回私は洋服類は着ていくものも含めて、全て3枚ずつ準備しました。結果、3枚でよかったものと、多かったものがありました。

フィリピンのマニラとドンソール、マレーシアのボルネオ島、インドネシアのバリはどこも暖かい地域。基本的にビーサンでの行動だったので、靴下は3枚も必要ありませんでした。

長袖の服も1枚あれば十分。

長ズボンは3本持っていきましたが、途中でショートパンツを買い足しているので、長ズボン2本とショートパンツ1枚でもよかったかもしれません。ちなみにズボンはTシャツよりも洗濯頻度が少なめでした。

そして、長ズボンは裾が広がっていると涼しくていいのですが、トイレが大変。基本的にアジアのトイレは水で洗うので床がびちゃびちゃのところが多いんです。なので、床につかないように、長ズボンなら裾が細めだったり窄まっているものの方が便利かも。あとは、ロングスカートもオススメです。

Tシャツは白・ベージュグレー・ブラウンの3枚を持ってきました。が、白ではなくグレーやカーキなどシンプルな色味のTシャツの方がよかったかなと思いました。

なぜなら、白は汚れが目立つから!洗濯をして干していた時のこと、なんか茶色っぽい痕がついていることがありました。手すりに引っ掛けて洗濯物を干していたので、手すりの色が服についてしまったのです。こんな時、白だと思いっきり目立っちゃうんですよね。

洗濯物

おすすめのTシャツの色が合わせやすい黒じゃない理由があります。ひとつはズボンやバッグが黒の割合が高いこと。全身真っ黒になってしまうと夜目立たないので、田舎町を歩くのは危険です!そして、特に暖かい地域は蚊が多いんですが、黒に寄ってくる気がします。なので、私は黒のTシャツはあまりオススメじゃないかな…

旅の荷物の選別方法

旅行前って、これで大丈夫かな?これも必要かな?あった方がいいよね?って、なんでも必要に見えてきたりするんですよね。

でも、今の時代日本で買えるものは、ほぼ世界中で買えます。ブランドや価格の違いはあれど、たいてい手に入ります。確かに、田舎町に行ったら手に入りにくいものもありますが、それはその前に経由する町で手に入れればいいのです。

最低限、パスポートとお金、クレジットカード、スマホと充電器、それとお仕事に必要な方はパソコンがあればなんとかなると思います。

まぁ、それでも心配で荷物が増えちゃうんですけどね。

人それぞれ、必要なものは違ってくると思うので、いろんな人の持って行ったものを参考にしながら、自分の中で優先順位をつけて準備してください!自分が必要と思うものは必要で、いらないと思うものはいりません。迷いに迷ったものは、たいていなくても大丈夫です。

悩んだけど買わなかったものは必要ないもの。絶対に必要なものは自然に準備しちゃうものですよ!

タイトルとURLをコピーしました